前回の「カリキュラム⑥大学分析のやり方」では、お疲れさまでした。
大学分析というのは聞いただけで大変そうだし、最初は難しかったと思います。コーチとの個別オンライン面談でさらに志望大学の分析が進み、理解度が増しましたか?
まだ1週間の理解度調査※に回答していない場合はすぐに以下のフォームから回答してください。
※コーチとの個別オンライン面談が終わるごとに回答が必要です。
\ 毎回のオンライン面談終了後に回答してください /
それでは今週も1週間頑張りましょう!これからの1週間の流れは以下のとおりです。
-1週間の流れ-

これまでのカリキュラムを振り返って本番を想定したエントリーシートを書いてみましょう
これまでに自己PRや志望動機を考えてきました。これらの内容を踏まえて本番を想定したエントリーシートを書いてみましょう。
コーチとの個別オンライン面談
あなたが書いたエントリーシートをコーチが添削します。次回のオンライン面談では添削結果のフィードバックと改善案の提案をしながら内容をさらにブラッシュアップしていきます。

カリキュラム⑦自分だけのエントリーシートを完成させる①
本番を想定したエントリーシートを完成させる

今回、第7回目のカリキュラムはどんなことをしますか?



本番を想定したエントリーシートを実際に書いてみましょう!
今回の第7回目と次回の第8回目を使って本番を想定したエントリーシートを完成させます。そのために、まずは以下のエントリーシートをダウンロードしてあなたらしいエントリーシートを書いてみましょう。
エントリーシートダウンロード
これまでのワークを振り返ればあなたらしいエントリーシートが書ける
今回、使用するエントリーシートは大学職員コーチがこれまでたくさんの大学のESを見てきた中でよく出題される設問に絞ってつくられています。
それぞれの設問はこれまでのカリキュラムであなたが取り組んだワークと連動しているので、過去の取り組みを思い出しながらエントリーシートを書いてみましょう。
- あなた自身を表す経験談を交えて自己PRをしてください。
- これまでに力を注いで頑張った経験を教えてください。
- 大学職員を志望する理由と本学を志望する理由を教えてください。
実際のエントリーシートでは、設問の言い回しや聞かれ方は大学によって異なりますが、質問される内容はどの大学でも変わりません。
面接官が知りたい本質的な部分はどの大学でも同じです。
本番のエントリーシートを書くつもりで本気で取り組んできましょう。
ES設問:あなた自身を表す経験談を交えて自己PRをしてください。
大学職員のエントリーシートで必ず質問されるのが自己PRです。



「自己PRをどうぞ!」って言われると何を書けばいいか迷うなぁ…
エントリーシートに自己PRを書くときには次の2点を必ず入れることで面接官にあなたの人柄や考え方が伝わるようになります。
- 自分の強みと弱み
- 自己PRに関連する経験談
自己PRを書く時の注意点は「きれいな表現ばかりを使って抽象的な自己PRになる」ことがないように気を付けてください。
自分を良く魅せようとして、表面的で抽象的な表現ではなく、実体験などを入れながらなるべく具体的に自分らしい表現を使いましょう。
- 誰とでも仲良くすることができ~
- コミュニケーションを大切にチームを円滑に~
- 自分は潤滑油のような存在なので~
自己PRを書くためにまずは自分が取り組んだ過去のワークシートを振り返ってみましょう。



自己PRは第3回のカリキュラムで一緒に取り組みましたね!
自己PRの考え方に少し不安がある場合は第3回目のカリキュラムコンテンツをもう一度、見返して理解を深めてみましょう。
ES設問:これまでに力を注いで頑張った経験を教えてください。
大学職員のエントリーシートではこれまでに頑張った取り組みについての設問が設けられています。
なぜなら、これまでに頑張って取り組んだエピソードからあなたの考え方や取り組み姿勢がわかるだけでなく、大学職員に就職しても再現性をもって活躍できるかを判断するためです。



頑張った経験はどんな内容を書けばいいの?



あなたの状況に応じて次のように書くことがおすすめです!
- 就活生の場合は「学生時代に頑張った取り組み」(通称:ガクチカ)を書きましょう
-
就活生は将来のポテンシャルを含んで選考されます。学生時代に最も力を入れた取り組みについて、自信をもって話せる内容を考えてみましょう。
- 転職活動中の場合は「現職(前職)の内容」を書きましょう
-
中途採用では即戦力が求められます。業務説明や取引先など、どのような仕事をしてきたのか整理して、分かりやすく伝える工夫をしましょう。
これまでに頑張って取り組んだことを書く際には、自分の主観だけで成果や結果を書かないように気を付けましょう。
これまでに頑張った経験を通じて周囲の人からかけてもらった言葉や具体的な数字など客観的に判断しやすい内容を取り入れながら当時の出来事や経験を書くことが大切です。
多くの方が陥りがちなミスとして「設問に真面目に答えすぎている」という事例をよく見かけます。
もっとわかりやすく言うなら、設問で聞かれたことしか書かれていないエントリーシートは選考を通過できない典型例です。
- これまでに頑張って取り組んだことについて教えてください
-
頑張った取り組みの取り組み内容だけをツラツラと書いている
大学職員の書類選考を通過するためには、「どうしてこの設問が聞かれているのか?」というように面接官の立場になって設問の意図を読み取るようにしましょう。



今回の設問から読み取れる「面接官の意図」と「あなたが書くべき内容」は以下の通りです。
結論ファーストで頑張った取り組みを端的に書きましょう。
再現性を見ているので大学職員の仕事をイメージして関連する部分をアピールしましょう。
行動の動機はあなたの考え方を表現するチャンスです。
取り組みから学べるということは今後の困難にも立ち向かえる強さと柔軟さをアピールすることにつながります。
これまでに頑張って取り組んだことを書くためにまずは自分が取り組んだ過去のワークシートを振り返ってみましょう。



これまでの頑張った取り組みは第4回のカリキュラムで一緒に取り組みましたね!
これまでに頑張って取り組んだことを書く上で、改めて内容を確認したい場合は第4回目のカリキュラムコンテンツをもう一度、見返して理解を深めてみましょう。
ES設問:大学職員を志望する理由と本学を志望する理由を教えてください。
大学職員を目指す志望理由はどの大学のエントリシートでも必ず質問されます。
大学によって志望理由の設問に書かれている聞き方はそれぞれですが、基本的に面接官は以下の2点をエントリーシートで見たいと思っています。
- 大学職員を志望する理由
- 本学を志望する理由



志望理由を考えるために大学のことをもっと調べなきゃ!!



あれ?いきなり志望大学の特徴を調べる行為はNGでしたよね!
志望理由を考える時はまず最初に「自分が大学職員になってやりたいこと」について考えましょう。志望理由の軸になるのはあなたがやりたいことです。
大学職員の志望動機を考えるときのダメな例は大学の特徴や取り組みを調べて、それに共感し、自分も加わりたいという内容です。
多くの人がやりがちな「大学の特徴を書きならべて、建学の精神に共感し、貴学に恩返しがしたい」系の志望動機がなぜダメなのか。
それは面接官側の立場になると「あなたを採用しなければいけない理由」が一切書かれていない志望動機だからです。
- 大学の特徴や取り組みだけが並べてある
- 大学の理念に共感した
- ○○大学が大好きなので恩返ししたい
大学職員の志望動機を考えることは第5回目「自分だけの志望動機を考える」の回で行いました。当時のワークを思い出して自分が大学職員になってやりたいことを書いてみましょう。
あなたが大学職員になってやりたいことは以下の内容を意識して考えることでイメージしやすくなります。
- あなたがどんな気持ちで仕事をしていきたいのか
- あなたの仕事が誰のためになってほしいのか
- あなたは何のために仕事をしたいのか



志望理由は第5回のカリキュラムで一緒に取り組みましたね!
本番を想定した志望理由を書く上で、志望動機の書き方についておさらいしたい場合は第5回目のカリキュラムコンテンツをもう一度、見返して理解を深めてみましょう。
あなたのエントリーシートをコーチが添削します
次回のコーチとのオンライン面談では、今回あなたが作成するエントリーシートをコーチが本気で添削します。
今回のエントリーシートに書かれた設問はどれも本番の大学職員選考で出題される可能性がとても高い内容になっているので、後から慌てないためにも今回のワークを本気で取り組んでみましょう。
運営事務局から提供されたエントリーシートを使って記入していきましょう。
エントリーシートが完成したらチャットで提出してください。コーチが添削を行います。
次回のオンライン面談でコーチが添削結果とフィードバックを行います。その内容を次回、第8回のカリキュラムでブラッシュアップしていきます。
いよいよエントリーシートを作成するところまで対策が進んできましたね。初めてのエントリシート作成では思うように書けないこともあると思います。
ですが、書類選考を通過するエントリーシートを書く秘訣があります。それはコーチからのアドバイスを参考にしながら考え続けて、何度も書き直すことです。
大学職員の書類選考を通過している人たちはほかの人よりもたくさん考え続けて、少しずつ修正した成果の結果なんです。
まずは今回のワークで最初の一歩を踏み出しましょう。
分からないことや迷ったことがあればチャットを利用して相談してください。コーチがいつでも相談に乗ります。
\ 運営事務局から付与されたID,パスワードでログインしてください /
それでは次回はいよいよコーチとの個別オンライン面談です。あなたのエントリシートをコーチが全力で添削していくので楽しみにしてください。