今なら無料相談を実施中 申し込みはこちら

カリキュラム④これまでに頑張ってきたこと

前回の「カリキュラム③自己PR-自分だけの強みと弱み-」では、お疲れさまでした。

自己PRについてしっかりと整理したことであなただけの武器を手に入れましたね。大学職員の採用選考では「この人と一緒に働きたいか?」という視点で選考されます。

そのためあなたの人柄についての質問が数多くされるので、自己PRを改めて確認してきましょう。

コーチとの個別オンライン面談では、自己PRを通じて自己理解が深まりましたか?

まだ1週間の理解度調査に回答していない場合はすぐに以下のフォームから回答してください。※コーチとの個別オンライン面談が終わるごとに回答が必要です。

\ 毎回のオンライン面談終了後に回答してください /

それでは今週も1週間頑張りましょう!今週からはエントリーシート対策を行っていきますよ!

これからの1週間の流れは以下のとおりです。

-1週間の流れ-

大学職員コーチのコンテンツ

このページを見ながらワークに取り組む

カリキュラムに沿って課題が出ます。このページにある専用動画・Webコンテンツを観ながら、まずはあなた自身でワークに取り組みます。

コーチとの個別オンライン面談

これからあなたが取り組むワークが完成したらコーチとオンライン面談を行います。疑問点や課題を解決しながら内容をブラッシュアップしましょう。

大学職員コーチのコーチング

動画コンテンツを視聴しよう

まずは動画コンテンツを視聴して、今回取り組むワークの内容を理解しましょう。

大学職員コーチ受講者限定動画

もっと詳しい内容は以下をチェック

動画を見るだけでワークに取り組むことができますが、もっと詳しい内容を理解したい方は以下のページを参考にしてください。

カリキュラム④これまでに頑張ってきたこと

今回のゴール

これまでに頑張って取り組んだことを整理して伝える準備をする

「頑張った取り組み」というのは大学職員の選考において必ずされる質問のひとつです。なぜなら、頑張った取り組みを通じて志願者の考え方や行動などを幅広く知ることができるからです。

コーチ

面接官は取り組みを通じてあなたの人柄を見ています!

就活生の場合は「学生時代に頑張った取り組み」を聞かれます

学生時代に最も力を入れた取り組み(通称:ガクチカ)について考えてみましょう。

転職活動中の場合は「現職(前職)の内容」を聞かれます

業務説明や取引先など、どのような仕事をしてきたのか整理しましょう。

頑張って取り組んだことは過去の取り組みが多いため、一度、自分の中で整理して話す内容を固めておけば、今後、エントリーシートや面接など、さまざまな場面で使うことができます。

つまり、大学職員の選考で面接官から質問される可能性の高い「あなたの頑張った取り組み」を今の時点でまとめて整理しておくことで、本選考の直前になって慌てずに済むわけです。

これまでの取り組みを再認識することで自信が持てるようになる!

これまでに頑張った取り組みのまとめ方

今回の「頑張った取り組みをまとめるワーク」では前回、コーチとの個別オンライン面談で確認した「あなたの強みと弱みを活かした自己PR」の内容を使います。

前回の個別オンライン面談でコーチからお話ししたアドバイスをもとに、まずは自己PRに追加や修正をしてから今回のワークに取り組みましょう。

前回の自己PRの内容に修正がある場合は修正をしてから以下のワークに取り組んでください。

今回のワークの進め方

STEP
頑張った取り組みを書き出してみる

最初は箇条書きでも良いのでワークシートに頑張った取り組みをどんどん書き出しましょう。

STEP
頑張って取り組んだ理由を整理する

あなたの行動には必ず動機や理由があります。なぜ、頑張って取り組んだのか当時を思い出してみましょう。

STEP
取り組み前と取り組み後の変化に注目する

当時は取り組むことに夢中で取り組む前と後の比較をしていなかったと思います。自己分析をする今このタイミングで当時の変化を比べると新たな発見があります。

STEP
頑張った取り組みから学んだことを伝える

頑張った取り組みから何を学び、これからどのように活かしていくのかがとても重要です。結果ばかりに注目するのではなく、目に見えない成果にスポットライトを当てていきます。

それでは今回のワークで取り組む内容を説明します。

まずは「頑張った取り組みワークシート」を開いてください。これまでの人生の中で頑張った取り組みを思い浮かべてみましょう。

頑張った取り組みというのは、これまでに熱量を注いで取り組んだことや苦労が多かった取り組みのことです。

あなたの中で印象に強く残っている取り組みや自信をもって話ができる取り組みがあれば、それはこれまでに頑張って取り組んだ取り組みだといえるでしょう。

悩む人

頑張った取り組みはどのように探したらいいですか…

頑張って取り組んだエピソードの見つけ方
  • 強く印象に残っている出来事はありますか?
  • 自信をもって誰かに話ができることは何ですか?
  • これまでにつらい経験はありましたか?
  • 周りの人から褒められた出来事はありましたか?
  • どのような成功体験がありますか?

これまでに頑張った取り組みをいくつも思い出しながら、すべてワークシートに書いてみてください。

コーチ

取り組みが多すぎて選べない場合は次回の個別オンライン面談で相談してください!

頑張って取り組むことができた理由を考えよう

これまでに頑張った取り組みをいくつか書き出すことが出来たら、次は「熱中して頑張ることができた理由」を考えてみましょう。

あなたが頑張った、つまり行動することができたことには必ず理由があるはずです。まずはその理由を明らかにしていきましょう。

あなたが頑張った理由を考えよう
  • 仲間との約束があったので頑張った
  • 自分で決めたことを最後までやると決心したから
  • 当時、やるべき理由を理解して納得できたから

頑張ることができた理由を思い出すためには、当時の状況や周囲の人との関係性を振り返るとあなたが頑張ることができた理由が浮かんできます。

取り組む前と取り組んだ後の変化に注目しよう

頑張ることができた理由を考えたら、「取り組み前」と「頑張って取り組んだ後」を比べて変わったことを考えてみましょう。

取り組みを行う前
  • ○○という課題があった
  • ○○ができなかった
  • ○○に悩んでいた
取り組みを行った後
  • ○○の状況が解決した
  • ○○が大切なことに気がついた
  • ○○を学ぶことができた

ひとつの物事に対して一生懸命頑張った経験には必ず意味があります。その取り組みが結果的に成功しても失敗したとしても、取り組み前と取り組んだ後で必ず何らかの変化があるはずです。

変化というのはあなた自身の感情や気づきだけでなく、周囲の状況や環境なども当てはまるでしょう。

結果を残したり、実力が付いたりする変化だけが取り組み成果なのではなく、自分の気持ちや周囲からの評価など目に見えない変化も必ず起きています。

コーチ

目に見えない変化を見ようとすることが大事です!

自分が頑張って取り組んだことであなたのまわりにどのような変化があったのかを考えてみましょう。

頑張って取り組んだことによる変化を認識することで、この後、考えていく「取り組みを通じて学んだこと」をイメージしやすくなります。

些細な変化でよいので自分の中や自分の周りで変わったことを思い出してみましょう。

取り組みを通じて学んだことを整理しよう

頑張った取り組みの前と後で生まれた変化をワークシートに書き出したら、取り組みを通じて学んだことについて考えていきます。

あなたは今回の頑張った取り組みを通じてどんなことを学びましたか?

成功しても失敗しても学ぶことはたくさんあります。

もし、学んだことがすぐにイメージできなくても問題ありません。きっと当時はがむしゃらに行動していて、取り組んだ後に時間をつくって成果や学びをじっくり考える暇がなかったのではないでしょうか?

当時は忙しくて、それどこれではなかったなら、今がようやく当時を振り返るタイミングです。

取り組んで満足するのではなく、「この経験から何を学んでこれからどのように活かしていくのか」を自分自身で理解することが大切です。

自己分析をする今のタイミングで当時の取り組みから学んだことを整理して、ようやく当時の頑張った取り組みが一つの区切りを迎えます。

私たち人間は長時間連続して集中できないものです。1回15分でもいいので少しずつ当時の取り組みから学んだことを整理していきましょう。

頑張った取り組みであなたの人柄や行動がわかる

ところで、大学職員の面接ではどうして「これまでに頑張った取り組み」についての質問がされるのか考えたことはありますか?

面接官はあなたから頑張って取り組んだエピソードを聞くことで、あなたの行動や人柄を知るだけでなく、「何を学んでどのように活かそうとするのか」という部分を見たいと思っています。

コーチ

面接官はあなたを知るために頑張った取り組みの質問をしています。

大学職員になると学生対応だけでなく、研究支援や地域連携、総務や人事など幅広い業務を経験することになります。

民間企業のように営業職なら営業一筋、企画職ならずっと企画立案という特定の業務に固定されるのではなく、大学職員は人事異動を通じてさまざまな業務を行う総合職です。

つまり、人事異動があれば、まるで転職したかのような業務の変化を感じることになるので「あなたがこれまでの取り組みから何を学んで次にどのように生かそうとしているのか」がとても重要になるわけです。

これまでの経験からしっかりと学び、新たな環境や変化に対して過去の経験からの学びを活かして対応できる人物が大学職員には求められているということです。

面接官はこれまでの経験から「大学職員になっても活躍できるか?」という判断軸で再現性を見ています

逆にこれまでの取り組みから何も学ばず、変化を嫌う人というのは大学職員にはあまり向きません。

面接の際にそのような印象を抱かれてしまうと選考では落ちます。

悩む人

これまで取り組みから学んだことなんて考えたことないよ…

とはいっても、これまでに「取り組みから学んだことを考えたことがない」という方がほとんどなので、最初からきれいにまとまらなくて大丈夫です。

まずは自分と向き合ってどんなことを学んだのか素直な気持ちで書いてみましょう。

次回のコーチとのオンライン面談では今回あなたが行う「取り組みを通じて学んだこと」をまとめるところまで一緒にもっていきます。

次回のオンライン面談を少しでも有意義なものにするために「頑張ってきた取り組みから学んだこと」をなるべくたくさんワークシートに書いておきましょう。

材料になるヒントがあればあるほど、次回のオンライン面談で取り組み内容の結びつきや内容を深めることができるので頑張って取り組んでください。

頑張った取り組みを整理すればこの先ずっと使える

自分の頑張った取り組みというのはそう簡単にコロコロと変わるものではありません。

そのため、一度、内容を整理してしまえば、今後の就活・転職活動で何度でも使うことができます。

自分自身の取り組みなので、なるべく自分の言葉でワークシートをたくさん埋めるのが理想的ですが、初めて自分の取り組みを振り返って、言語化する作業はなかなか難しいと思います。

そんなときは以下の動画を何度も見返しながら少しずつ、理解を深めてチャレンジしてください。

大学職員コーチ受講者限定動画

自分の頑張った取り組みを考えながら、分からないことや迷ったことがあればチャットを利用して相談してください。コーチがいつでも相談に乗ります。

\ 運営事務局から付与されたID,パスワードでログインしてください /

それでは次回はいよいよコーチとの個別オンライン面談です。頑張った取り組み内容をしっかりと整理してこれからの選考で何度も使える対策を作り上げましょう!